音声障害とは
声を発生成する声帯の異常によって、声の質が変わる・悪くなるなどで声が出しづらくなる状態を音声障害と言います。声の音質異常を一般的に声枯れと言いますが、正式には嗄声(させい)と言います。声を出す機能である声帯は、喉頭中央部分にひだ状で存在します。声帯が炎症するなどの異常によって、声枯れが生じます。
音声障害の原因
声帯の酷使
歌手やアナウンサー・講師・教師・保育士など、声を使う仕事によって声帯に炎症を起こす、またはカラオケなどで歌い過ぎるなど、声帯を酷使することで声枯れが生じます。
加齢による声枯れ
加齢に伴って、声帯は萎縮していきます。高齢の方の声帯は2枚のひだに隙間が出来ることから、息が漏れてかすれ声のようになります。
過度の喫煙と飲酒
飲酒のしすぎは、のどに炎症を起こしやすく声枯れを起こしやすくします。また、中年以降の方が喫煙するうちに、声帯がむくんで腫れやすくなり、声枯れする人が多くいます。さらにたばこの煙に含まれるタールは、声帯に炎症を起こしてしまいます。
疾患による声枯れ
声の酷使によってできる声帯ポリープや声帯結節・喉頭がんの初期症状・風邪やインフルエンザが原因で起こる喉頭炎などの疾患がある場合、声枯れや声のかすれが現れます。また甲状腺がんや甲状腺機能低下による橋本病・帯状疱疹ウイルスなどによっても、声帯に炎症が生じて声のかすれが起こります。
音声障害をきたす疾患
声帯ポリープ
声の酷使によって声がかすれる他、大きな声を発する職業の方などは、声帯に小さい球状の腫れものができて、声が枯れてしまいます。また喉頭炎になると声枯れが起こりやすく、ポリープが大きくなってしまうと呼吸困難を招く恐れがあります。
声帯結節
声の酷使が原因で、声帯に小さな硬いペンだこのようなしこりができて声が枯れます。特に高い声が出にくくなり、女性や大声でしゃべるお子さんに多く見られます。この状態で声を無理に出し続けてしまうと結節が硬くなり、手術治療が必要となります。適切な音声治療を行う事により、8割の声帯結節は自然治癒します。当院では積極的に、音声治療を行っております。
声帯のう胞
声帯のう胞は声帯の中に袋ができる病気です。音声治療を行った場合の治療率が0.05%前後となります。手術をせずに治癒をする事は困難な病気です。のう胞を開放する手術と摘出する手術がありますが、のう胞を開放する手術では①声の悪化が起きる危険性が低い②声の治りが早い、ことから、開放する手術をお薦めしています。
声帯麻痺
片方の声帯の動きが悪くなってしまう病気です。声帯を動かすための反回神経は、頭から胸のあたりまで走っており、反回神経が何らかの原因で傷つくと声帯麻痺が起きることがあります。原因としては脳の病気(腫瘍、塞栓、出血など)やくびの病気(上咽頭癌、耳下腺癌など)、外傷、手術(気管挿管)、大動脈瘤、食道がん、など様々です。まずは声帯麻痺の起きている原因を調べてみる事が重要で、頸胸部造影CTと頭蓋底のMRIが必要です。治療法としては声帯内注入術、甲状軟骨形成術1型、披裂軟骨内転術、神経筋弁移植術などがあります。一方で音声治療を根気強く行った結果、自然に治るケースもあります。自然に治った場合、声の経過が最も良いため、当院ではまず音声治療を推奨しております。
声帯白板症
声帯白板症は声帯に白色病変ができる病気です。原因としましては炎症、感染、良性腫瘍、癌等、多岐にわたります。見た目のみでは区別をつけることが難しいため、確実な診断には組織診断が必要となります。しかし声に影響する声帯の組織採取は慎重に行うべきです。また年単位で悪性化をする場合もあるため、定期的な経過観察が必要です。
咽頭がん
喉頭部に生じたがんが、声帯を壊してしまい声が枯れます。また、肺がんや食道がんが広がって声帯につながる神経に拡がり声が枯れることもあります。
咽喉頭逆流症(LPRD)
胃酸が逆流してのどに様々な症状を起こす病気を、咽喉頭逆流症(LPRD)といいます。具体的な症状としましては、咳ばらい、声のかすれ、のどの違和感、つかえ感、飲み込みにくさ、げっぷ等があります。
当院でまず行う検査としましては、内視鏡検査、PPIテストがあります。内視鏡検査は鼻からのどの奥を見る検査で、食道の入り口の手前まで観察をする事ができます。声門下浮腫など、LPRDに特徴的な所見がないかの確認を行います。
またPPIテストとは、PPIという胃酸の分泌を抑える薬を飲む検査です。PPIは治療薬としても使われます。
治療としましてはPPIの他に、漢方薬の内服や生活習慣の改善があります。具体的には胃酸を増やすものをとりすぎないこと(赤ワイン、炭酸、カフェイン、チョコレート等)、飲酒喫煙を控えること、肥満に注意をすること、ストレスを避けること、就寝前の食事を避けて、枕を高くして寝る事が有用です。
鼻声
鼻声は鼻が詰まった感じの声になる「閉鼻声」と、鼻が抜けた感じの声になる「開鼻声」があります。
原因としてはアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド肥大などがあります。診断には内視鏡検査、CT検査が有用です。
鼻声に関しては定量的な評価はなかなか難しいですが、まずは病気によって起きているものなのか否かを診断します。その上でケースバイケースで、声のリハビリテーションを試みる、というご案内になります。
まずはお気軽にご相談ください。
痙攣性発声障害
痙攣性発声障害とは、声が詰まったり震えたり途切れたりしてしまう病気です。治療法はボツリヌストキシン注射、手術(甲状軟骨形成術2型、内筋切除術)があります。
音声障害の検査
喉頭ファイバースコープや内視鏡検査などを用いて器質的病変を調べます。いずれも簡易に検査できるため、外来での検査が可能です。なお当院ではペンタックス ビデオ鼻咽喉スコープ VNL8-J10を導入しております。従来のファイバーよりも細いため痛みが少なく高画質のため、より精密な診断が可能となります。みみ、はな、のどでお困りの方は、お気軽にご相談ください。
ストロボスコピー
声帯は声を出しているときに、1秒間に100回以上、開いたり閉じたりします。
ストロボスコピーは、声帯の周波数と少しだけずれた周波数で光を点滅させ、声帯の動きをあたかもスローモーションのように観察をする事ができます。こちらによって、通常の内視鏡検査では検出の難しい病変を捉えることができます。特に微細な声帯結節の診断に有用です。費用は3割負担で3150円となります。声の精査をご希望の方はお気軽にご相談下さい。
音声障害の治療・手術
薬物療法
主な原因は、急性喉頭炎や慢性喉頭炎などです。ネブライザー治療や吸入ステロイド薬によって炎症を抑えることが重要です。重度の浮腫がある場合は、ステロイド薬の点滴が必要になる事もあります。
音声治療
発声法指導による音声訓練で症状の改善を図ります。裏声、ハミング等、患者さんごとに効果がでやすい方法が異なってきますので、内視鏡の診断を行った上で治療法を検討していきます。
超音波ネブライザー
当院ではオムロン社製の超音波ネブライザーを導入しております。従来のネブライザーよりも、ジェットの勢いが強いものになります。ネブライザーの目的は、鼻腔、咽喉頭、気道の加湿を行い、分泌物を柔らかくして排出しやすくする事により、鼻腔と気道を開通させる効果があります。鼻処置後に施行をする事で、よりネブライザーの効果が高くなります。のどの調子が悪い方は、2日1回くらいの頻度でネブライザーを行うことをお薦めしております。
手術
喉頭微細術やファイバースコープを用いた手術などを行います。当院では可能な限り手術を避けるため、音声治療で治る可能性のある病気に関しては、音声治療を積極的に行っております。
声の衛生管理
のどの健康の維持には、1日1.5リットル以上のこまめな水分摂取が推奨されております。のどの乾燥は大敵です。コーヒーやお茶に含まれるカフェインはのどの水分を奪うため、最もお薦めの飲み物は「ぬるま湯」となります。
またのどの周りの筋肉も、普段から使っていないと衰えていってしまうため、適度な発声が重要です。一方で声帯結節や声帯ポリープ等、声の出しすぎによって声が枯れてしまっている状態であれば、声を使わない時はできる限り沈黙をして、「声の安静」に努める事が重要です。声が出しにくい時はその原因によって、普段から気をつけなければいけないことが変わってきます。
音声障害と抗酸化物質
はじめに
声帯の健康を維持することは、特に高齢者や声を頻繁に使う職業の方々にとって重要です。声帯の劣化は、酸化ストレスという体内の活性酸素種(ROS)によるダメージが大きく関与しています。この酸化ストレスを軽減するために、抗酸化物質の摂取が非常に有効であることが示されています。
声帯の劣化と酸化ストレス
声帯の粘膜と筋肉は加齢や長期間の使用によって劣化します。加齢に伴う声帯の劣化は、声帯の粘弾性を維持する線維芽細胞やヒアルロン酸の減少によって引き起こされます。この結果、声がかすれたり、力強さが失われたりします。酸化ストレスは、こうした声帯の劣化を加速させる要因です。
抗酸化物質の役割
抗酸化物質は、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞や組織の損傷を防ぐ働きがあります。以下に、声帯の健康維持に有効な抗酸化物質とその効果を示します。
ビタミンC
効果:強力な抗酸化作用があり、活性酸素種を中和することで、声帯のダメージを軽減します。
摂取源:柑橘類、キウイ、ブロッコリーなど。
ビタミンE
効果:声帯の細胞膜を保護し、組織修復を助けます。
摂取源:アーモンド
ベータカロテン
効果:体内でビタミンAに変換され、細胞の健康を維持します。
摂取源:ニンジン、カボチャ、サツマイモなど。
ポリフェノール
効果:強力な抗酸化作用があり、炎症を抑える効果もあります。
摂取源:ブルーベリー、緑茶、ダークチョコレートなど。
研究と実証
京都府立医科大学の研究によると、抗酸化物質の摂取は、声帯の酸化ストレスを軽減し、老化や損傷後の声帯の健康を維持するのに役立つことが確認されています。例えば、アスタキサンチンという抗酸化物質をラットに投与した実験では、声帯のヒアルロン酸が維持され、声帯の劣化が防止されたという結果が出ています。
日常的な抗酸化物質の摂取
抗酸化物質を日常の食事に取り入れることは、声帯の健康を維持するために効果的です。以下の食品を積極的に摂取しましょう。
ビタミンC:オレンジ、キウイ、ブロッコリー
ビタミンE:アーモンド、ひまわりの種、アボカド
ベータカロテン:ニンジン、カボチャ、サツマイモ
ポリフェノール:ブルーベリー、緑茶、ダークチョコレート
結論
声帯の健康を保つためには、酸化ストレスを軽減することが重要です。抗酸化物質の摂取は、声帯の劣化を防ぎ、健康を維持するために非常に有効です。バランスの取れた食事と適切なサプリメントの利用を心がけましょう。