めまい

めまいとは

目が回る・目がクラクラする状態、運動をしたときの不安定な感じ、意識が遠のくような感じなど、様々な感覚を引き起こす状態をめまいと呼びます。身体の平衡感覚や位置を認識する半規管や耳石器などに異常が起こることでめまいの症状が現れることが多いですが、原因は多岐にわたります。
以下が、めまいが伴う疾患として挙げられます。

  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 突発性難聴
  • そのほかの疾患(脳卒中、起立性低血圧など)


また、めまいの症状として以下の不快症状が現れます。

  • 目がグルグルと回っている・周囲が回っているような感じ
  • 足元が揺れてフワフワとした感じ
  • 耳が詰まった感じで聞こえにくさがある
  • 耳鳴りがする
  • 頭重感がある


以上のような不快な症状によって、次第に日常生活に支障を及ぼすようになります。当院では、患者さまの症状を具体的にお聞きしながら、適切な検査を行います。主に眼振検査・聴力検査を実施します。

めまいの原因

多様な要因によるめまいの原因

良性発作性頭位めまい症

めまいのうち、一番多い疾患とされるのが良性発作性頭位めまい症です。目がグルグルと回り、吐き気を伴います。頭の位置が変わるときに現れるめまいを指します。起床時、就寝時、上を向いたり下を向いたり、寝返りで誘発をされることが多いです。難聴や耳鳴りの症状はおきません。耳石器の耳石が剥がれて三半規管に侵入してめまいを発症します。何度も同じ頭位を繰り返すと、めまいが軽減されることが多く、非定型頭位療法として治療で行う場合もあります。

メニエール病

メニエール病は疲れ、過度なストレス、睡眠不足、気圧や気温の変化といった外的要因と、強く関連していることが古くから知られております。最近では過度のストレスが、交感神経自律神経系の活動亢進を引き起こし、内耳の内リンパ液圧が高まり内リンパ水腫となり、メニエール病を引き起こす可能性があることが分かってきております。

症状はめまい、耳鳴り、難聴、耳閉感があり、めまいだけを伴うものは前庭型メニエール病、耳の症状だけを伴うものは蝸牛型メニエール病と呼ばれております。メニエール病の症状が繰り返されることで、重度の難聴や耳鳴りが残ってしまうことがあります。

治療としましては疲れ、ストレス、睡眠不足を避けること、また有酸素運動が有用であると言われています。

突発性難聴

難聴や耳閉感・耳鳴りの症状が現れます。メニエール病に似ていますが、突発性難聴は1度きりの疾患です。ウイルスによる感染や内耳の血流障害が原因という説もありますが、原因は不明とされています。突発性難聴は、早期の治療で回復することから、気になる症状は早めに医療機関を受診することが非常に重要です。

前庭神経炎

平衡感覚をつかさどる耳の中の神経を前庭神経といいます。風邪を引いた後に前庭神経が炎症を起こすと、平衡感覚のバランスがくずれてめまいがおきます。めまいどめを用いた治療が中心となりますが、治療期間が数ヶ月、年単位になることもあります。

そのほかの疾患

めまいを起こす疾患としては、脳卒中・聴神経腫・真珠腫性中耳炎・頭蓋内疾患などが挙げられます。物が二重に見えたり、ろれつが回らなかったり、顔や手足のしびれ、動かしにくさ、こういった症状のある場合は耳からくるめまいではなく脳からくるめまいを考えますので、早急に脳神経外科への受診、頭部MRIの撮影が必要となります。当院ではめまいの原因として以上のような疾患が考えられる場合は、適切な検査を行っております。患者さんの症状に応じて、神経内科・脳神経外科など連携する専門的な医療機関を紹介しております。

めまいの検査

めまいの検査では眼の動きを丁寧に確認しながら、めまいの状態を検査します。そのほか、以下のような検査を行います。

眼振検査

眼の動きを確認するために、CCD付きの暗視装置を装着します。モニター画面に眼球運動を拡大して映し出して、丁寧に眼の動きを確認していきます。

聴力検査

めまいが起きている場合、自覚症状がなくても聴力低下や聴力異常が起きていることがあります。難聴や耳閉感・違和感が伴うほか、聴力異常の有無を調べます。

めまいの治療

めまいの治療には、薬物療法と漢方療法を実施しております。

薬物治療

めまいの症状応じた、適切な薬を処方しております。また漢方薬も保険診療範囲内で処方することが可能です。

めまいリハビリ

めまいリハビリ体操の方法を動画でご紹介しております。