慢性上咽頭炎 コロナ罹患後症状 コロナ後遺症

Bスポット治療

Bスポット治療とは

Bスポット治療は、「BiinkuBiinku(鼻咽喉)」の頭文字をもとに名付けられた治療法で、特に上咽頭(口蓋垂の後上部に位置する部位)の炎症に関連する症状に効果的です。これには、風邪の初期症状、後鼻漏、頭痛を伴う肩こり、のどの違和感などが含まれます。

どのように行われるのか?

この治療では、特定の薬剤を浸した綿棒を使用して、上咽頭に直接薬剤を塗布します。治療は約1 分と短時間で終わりますが、炎症部位に直接触れるため、ヒリヒリとした痛みを感じることがあります。この痛みは治療後数時間続くことがありますが、徐々に和らぎます。

Bスポット治療の重要性

上咽頭は、子供のころにアデノイドという組織が存在する場所です。このエリアは外部からの異物や微生物が溜まりやすく、それが炎症を引き起こす原因となります。B スポット治療でこの部位に直接薬剤を塗布することで、炎症を和らげ、症状の改善が期待されます。

効果的な症状

  • 鼻水や粘り気のあるものが喉に流れる感じ。
  • 肩こりや頭痛を伴う風邪の症状。
  • 喉や鼻の違和感、詰まった感じ。
  • 咳払いの頻度が増える状態。
  • 頭痛、うつ症状、不眠などの関連症状。

 治療を受ける際のアドバイス 
Bスポット治療は多くの症状に有効ですが、治療を受ける前に、専門医と相談して最適な方法を選ぶことが重要です。また、他の治療法との併用も考慮すべきです。

 注意事項 
当院でのB スポット治療は、痛みを最小限に抑える方法で実施します。
治療後は、血液が混じった鼻水や痰が増えることがありますが、これは一時的なものです。
治療後に頭痛や皮膚症状が現れることがあります。
高血圧やワーファリンを内服中の方は治療を受けることができません。
治療に関する詳細や希望については、当院のスタッフや担当医師にお気軽にご相談ください。

慢性上咽頭炎

新型コロナウイルス(COVID-19)罹患後症状と BSPOT 治療について

新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した後も、体調の変化や症状が残ることがあります。これを「罹患後症状」や「後遺症」と呼びます。
罹患後の主な症状には、次のようなものがあります。

  • 疲れやすい
  • 息が切れやすい
  • 熱が出る
  • 咳が続く
  • 味やにおいがわからなくなる
  • 頭が痛い
  • 筋肉や関節が痛い
  • 胸やお腹が痛む
  • 下痢や吐き気
  • めまいや寝つきの悪さ
  • 不安やうつの症状

感染してからすぐには現れない場合もあり、感染から回復したと思われる時期に突然症状が出ることもあります。特に、重症だった方や入院が必要だった方の中には、感染から 1 年以上経った今もこれらの症状に悩まされている方がいらっしゃいます。

症状がどれくらい続くか、どれくらい重いかは人それぞれですが、女性や高齢の方、初期段階で多くの症状を感じた方は、この後遺症になるリスクが高いことがわかっています。

新型コロナウイルスは、私たちの体内の細胞に入る際に特定の受容体を利用します。このウイルスが体のいろいろな場所に影響を与えるため、さまざまな症状が出ると考えられています。また、ウイルスに体が反応することで起きる防御反応も、症状の原因の一つとして考えられています。

残念ながら、これらの後遺症の治療方法はまだ確立されていません。しかし、新しい治療法として、慢性上咽頭炎の治療法である「BSPOT 治療」の効果が報告されています。この治療は、特に疲れやすさ、味やにおいの変化、呼吸困難などの症状に効果があるとされています。BSPOT 治療は、新型コロナウイルスに感染してから 8 日以上経った方が対象となります。

コロナ後遺症

COVID-19後遺症に対する抗酸化物質の摂取について

はじめに
新型コロナウイルス(COVID-19)に感染した後、長期間にわたって続く後遺症に悩む方が増えています。後遺症には、疲労、呼吸困難、集中力の低下、関節痛などがあります。これらの症状を軽減するために、抗酸化物質の摂取が有効である可能性があります。

抗酸化物質とは

抗酸化物質は、体内の酸化ストレスを軽減する重要な成分です。酸化ストレスは、細胞や組織の損傷を引き起こし、慢性的な疲労や痛みの原因となります。ビタミンC、ビタミンE、ベータカロテン、セレン、ポリフェノールなどが代表的な抗酸化物質です。

COVID-19後遺症と抗酸化物質

COVID-19に感染すると、体内で炎症が発生し、酸化ストレスが増加します。この酸化ストレスが後遺症の一因と考えられており、抗酸化物質の摂取により、これを軽減できるとされています。

抗酸化物質の具体的な効果

抗酸化物質がCOVID-19後遺症にどのように効果をもたらすのか、以下のポイントで説明します。

炎症の抑制:抗酸化物質は、体内の炎症反応を抑えることで、持続的な炎症を和らげます。
免疫機能のサポート:ビタミンCなどの抗酸化物質は、免疫細胞の機能を高め、感染後の回復を助けます。
組織修復の促進:ビタミンEは、細胞膜の保護と修復をサポートし、筋肉痛や関節痛の軽減に寄与します。
精神的健康の改善:ポリフェノールなどの抗酸化物質は、脳の酸化ストレスを軽減し、集中力の低下や精神的なストレスを改善します。

実際の研究とデータ

抗酸化物質の効果については、いくつかの研究が示されています。例えば、ビタミンCやビタミンEのサプリメントを摂取した患者は、疲労や呼吸困難が緩和されたとの報告があります。また、ポリフェノールを多く含む食事を摂ることで、精神的健康が向上したというデータもあります。

おすすめの抗酸化物質の摂取方法

抗酸化物質を効果的に摂取するためには、以下の食品を日常的に取り入れることが重要です。

ビタミンC:オレンジ、キウイ、ピーマン、ブロッコリー
ビタミンE:アーモンド、ひまわりの種、ほうれん草、アボカド
ベータカロテン:ニンジン、カボチャ、ほうれん草、サツマイモ
セレン;ブラジルナッツ、シーフード、鶏肉
ポリフェノール:ブルーベリー、緑茶、ダークチョコレート、赤ワイン

注意点

過剰摂取の回避サプリメントの過剰摂取は避け、自然食品からの摂取を心がけましょう。

まとめ

抗酸化物質の摂取は、COVID-19後遺症の緩和に有効である可能性があります。酸化ストレスを軽減し、炎症を抑え、免疫機能をサポートすることで、症状の改善が期待されます。日常の食事に抗酸化物質を取り入れ、健康的な回復を目指しましょう。

コロナ後遺症の慢性上咽頭炎と、そうでない慢性上咽頭炎との違い

Bspot治療中にコロナに感染した場合

コロナ感染後の痛み

コロナ感染後の神経症状

コロナ感染後の嗅覚味覚障害

コロナ感染後の咳

コロナ感染後の症状

コロナ感染後の倦怠感

コロナに感染した後の症状について大切な5つのポイント

コロナ罹患後の生活支援と社会復帰支援

鼻うがいの詳細とその効果についての説明

鼻うがいの利点とは?

鼻うがいは、食塩水などの洗浄液を使って、鼻や上咽頭の中をきれいにする方法です。
この行為には以下のような多くのメリットがあります。

上咽頭の炎症を改善:鼻うがいをすることで、炎症が直接的に和らぎ、粘膜の修復が助けられます。
鼻腔のクリーニング:鼻うがいをすることで、花粉やほこり、細菌やウイルスなどの外部からの侵入物を鼻腔から取り除くことができます。
病気の予防:風邪や花粉症、慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの症状の予防や緩和に役立ちます。
B スポット療法との併用:B スポット療法と組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。

どうやって鼻うがいを行うのか?

鼻うがいは、生理食塩水やサーレなどの洗浄液を使用して、鼻の中の粘膜や汚れ、刺激物を取り除くことができます。詳しいやり方は動画で紹介していますので、実際の手順を知りたい方は参照してください。

鼻うがいはこんな方にオススメ!

  • 鼻水がのどに流れる感じがする
  • 鼻の奥に鼻水がたまって、気持ちがすっきりしない
  • 鼻がかゆく感じる
  • 鼻の手術を受けたばかりの方
  • 風邪や花粉症を予防したいと考えている方

日常生活の中で、鼻うがいを定期的に行うことで、上咽頭や鼻の健康を保ち、様々な病気のリスクを減少させることができます。

(2020年日本医事新報より)Bスポット療法により改善する可能性がある症状、疾患

耳鼻咽喉科

1.後鼻漏
定義:鼻からの分泌物が後方に流れ、喉の奥へと落ちる状態。
原因:アレルギー、風邪、副鼻腔炎、気候や乾燥などが原因として考えられる。

2.鼻閉
定義:鼻が詰まって呼吸がしづらい状態。
原因:鼻づまりは、風邪、アレルギー、鼻中隔湾曲症などによる。

3.咽頭痛
定義:喉の痛み。
原因:風邪、インフルエンザ、喉の炎症など。

4.咽頭違和感
定義:喉に違和感やゴロゴロとした感じがする状態。
原因:咽頭の炎症、過度な声の使用、胃酸逆流など。

5.頸部リンパ節腫脹
定義:頸部のリンパ節が腫れること。
原因:体が感染症や他の疾患に対抗するときにリンパ節が腫れることがある。

6.耳管開放症
定義:耳と喉をつなぐ耳管が常に開いたままの状態。
原因:耳管の筋肉の異常の問題。

7.耳閉感
定義:耳が詰まったような感じがする状態。
原因:耳垢の詰まり、耳の感染症、中耳炎など。

8.耳鳴り
定義:耳の中で鳴る音を感じる状態。
原因:耳の損傷、難聴など。

9.嗄声
定義:声がかすれてしまう状態。
原因:声帯の炎症や損傷、過度な声の使用。

10.微熱
定義:38度未満の低い熱が続く状態。
原因:体の炎症反応や感染症、他の慢性的な疾患。

11.嗅覚障害
定義:匂いを感じにくくなる状態。
原因:鼻の問題、上気道の感染症、嗅覚神経の損傷。

12.浮動性めまい
定義:周囲が回転するか、自分が回転しているように感じるめまい。
原因:内耳の異常、特に前庭系の障害。

脳神経内科・精神科

1.頭痛
定義:頭の一部または全部に痛みを感じる状態。
原因:ストレス、緊張、偏頭痛、高血圧、脳の疾患など。

2.首こり
定義:首の筋肉が硬くなって痛みや違和感を感じる状態。
原因:筋肉の緊張、姿勢の悪さ、ストレスなど。

3.肩こり
定義:肩の筋肉が硬くなり、痛みや違和感を感じる状態。
原因:筋肉の緊張、姿勢の悪さ、ストレスなど。

4.慢性疲労症候群
定義:長期間にわたって疲れや疲労感が持続する状態。
原因:はっきりとした原因は不明だが、ウイルス感染や免疫系の問題などが考えられる。

5.ブレインフォグ 集中力低下
定義:頭がぼんやりして集中力や思考の明瞭さが低下する状態。
原因:睡眠不足、ストレス、栄養不足、ホルモンの変動、コロナ感染など。

6.うつ
定義:気分が持続的に沈んで活動量が低下する状態。
原因:脳内の神経伝達物質の不均衡、遺伝、環境的要因など。

7.パニック障害
定義:予期しないパニック発作が繰り返し起こる症状。
原因:脳の神経伝達物質の異常、遺伝、環境的ストレスなど。

8.不安障害
定義:過度な不安や恐れが持続的に続く状態。
原因:脳内の化学バランスの異常、遺伝的要因、生活環境や経験など。

腎臓内科

1.IgA 腎症 (IgA 腎炎)
症状:腎臓にIgA が異常に蓄積。
原因:完全にはわかっていないが、遺伝やウイルス感染が関連している可能性。

2.IgA 血管炎 (ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)
症状::小血管にIgA が沈着し、血管炎が起こる。
原因:確定的なものは不明だが、上気道感染後に発症することがある。

3.微小変化型ネフローゼ症候群
症状:腎小体の基底膜の微細な変化と、蛋白尿。
原因:明確ではないが、アレルギーや感染、薬物の反応が関係することも。

4.膜性腎症
症状:腎小体の基底膜に免疫グロブリンの沈着、蛋白尿や浮腫。
原因:自己免疫の異常、薬物、感染、腫瘍などが関与することがあるが、多くのケースで原因は不明。

消化器内科

1.機能性ディスペプシア
症状:上腹部の不快感や食後の過度な満腹感。具体的な器質的異常はない。
原因:胃の動きや感受性の異常、ストレス、食事などが関連している可能性。

2.過敏性腸症候群 (IBS)
症状:腹痛、腹部の不快感、排便習慣の変化。具体的な器質的異常はない。
原因:腸の動きや感受性の異常、食事、ストレス、腸内フローラの変化などが関連。

3.炎症性腸疾患 (IBD)
症状:腸の炎症。クローン病や潰瘍性大腸炎を含む。
原因:遺伝、免疫系の異常、環境因子、腸内細菌の変化などが関与。

4.吃逆 (しゃっくり)
症状:横隔膜の突然の収縮による急な吸気。
原因:胃の膨満、冷たい飲物、炭酸飲料、刺激的な食事など。持続する場合は、中枢神経系や代謝の異常、薬物の影響も。

リウマチ科

1.反応性関節炎
定義:感染症後に関節炎を主症状として発症する疾患。
原因:特定の感染症(特に消化器や泌尿器の感染症)の後に、免疫の反応によって関節に炎症が起きる。

2.SAPHO症候群
定義:湿疹(A)、膿疱(P)、骨化症(H)、骨髄炎(O)を起こす疾患。
原因:明確な原因は不明だが、免疫反応や遺伝的要因が関与していると考えられている。

3.関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis)
定義:関節の慢性的な炎症を特徴とする自己免疫疾患。
原因:体の免疫システムが誤って関節を攻撃し、炎症を引き起こす。遺伝的要因や環境的要因、ホルモンの変動などが関与している。

4.線維筋痛症(Fibromyalgia)
定義:筋肉や腱の痛み、疲労、睡眠障害などを伴う慢性の疼痛症候群。
原因:原因は明確には分かっていないが、遺伝、感染症、身体的・精神的なトラウマ、神経伝達物質の異常などが関連していると考えられている。

呼吸器内科

1.咳喘息 (Cough Variant Asthma)
定義:主な症状として慢性の咳が見られる喘息の一形態。
原因:舗装物、冷たい空気、ウイルス、運動など、喘息を引き起こす一般的なトリガーによる気道の炎症。

2.慢性痰
定義:慢性的に痰が絶えず存在し、それが通常よりも多い状態。
原因:慢性気管支炎、喘息、肺気腫、喫煙、感染症、環境的要因など。

3.血痰 (Hemoptysis)
定義:痰と一緒に、または独立して、口から血を吐き出すこと。
原因:慢性気管支炎、肺結核、肺がん、肺血腫、肺炎、肺塞栓症、血管奇形など。

4.過換気症候群 (Hyperventilation Syndrome)
定義:呼吸が速く、深くなることで、過度に酸素を取り入れ、二酸化炭素を過度に排出する状態。
原因:ストレス、不安、パニック障害、身体活動の増加などが主な要因。また、物理的な原因としては疾患や薬物の副作用も考えられる。

小児科

1.起立性調節障害 (Orthostatic Intolerance)
定義:起立時にめまいや立ちくらみを感じる状態。
原因:自律神経の不調が主な原因と考えられる。

2.起床困難
定義:朝、目覚めたときに体が重く、起き上がるのが困難な状態。
原因:睡眠不足、不規則な生活リズム、身体的または精神的ストレスなど。

3.頭痛
定義:頭の一部または全体に痛みがある状態。
原因:睡眠不足、脱水症状、目の疲れ、頭部外傷、感染症、片頭痛、緊張性頭痛など。

4.腹痛
定義:腹部に痛みがある状態。
原因:腸疾患、胃疾患、食中毒、感染症、月経痛(思春期の女の子)、ストレスなど。

5.慢性疲労などによる不登校
定義:慢性的な疲労感により学校に行くことができない状態。
原因:睡眠不足、慢性疲労症候群、精神的ストレス、家庭の問題、学校での問題(いじめや学業のプレッシャーなど)。

皮膚科

1.掌蹠膿疱症 (Palmoplantar Pustulosis)
定義:主に手のひらや足の裏に小さな膿疱(にゅうほう)が繰り返し現れる皮膚疾患。
原因:原因は明確ではないが、タバコの使用や感染、ストレスなどが関与することが考えられる。

2.慢性蕁麻疹 (まんせいじんましん) (Chronic Urticaria)
定義:6 週間以上続く蕁麻疹(じんましん)のこと。
原因:アレルギーや感染、自己免疫反応など多岐にわたるが、多くの場合、原因は特定できない。

3.乾癬 (Psoriasis)
定義:赤みを帯びた隆起した斑点と白銀色の鱗屑が特徴的な皮膚疾患。
原因:自己免疫反応により皮膚の細胞が過度に増殖することが原因とされる。

4.アトピー性皮膚炎 (Atopic Dermatitis)
定義:皮膚が赤くなり、かゆみや炎症を伴う慢性的な皮膚疾患。
原因:遺伝的要因やアレルギー、外部の刺激物質、乾燥など複数の要因が絡み合って発症する。

5.慢性湿疹 (Chronic Eczema)
定義:長期間にわたって皮膚が炎症を起こし、赤み、かゆみ、ひび割れなどの症状が続く状態。
原因:アトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎などの慢性的な皮膚疾患が原因となることが多い。

眼科

1.眼圧上昇 (Ocular Hypertension)
定義:眼内の圧力が正常よりも高くなる状態。
原因:眼球内の液体(房水)の分泌量の増加や排出障害など。

2.ブドウ膜炎 (Uveitis)
定義:眼のブドウ膜(虹彩、脈絡膜、毛様体)が炎症を起こす状態。
原因:自己免疫疾患、感染症、外傷、その他の原因不明の要因など。

3.羞明 (しゅうめい) (Photophobia)
定義:強い光や日常の明るさに対して異常な感度を示し、眩しさや不快感を感じる状態。
原因:眼の炎症、角膜の異常、網膜疾患、脳の疾患など。

4.かすみ目 (Blurred Vision)
定義:シャープさを失った、不鮮明な視覚。
原因:老眼、近視、遠視、乱視、糖尿病網膜症、白内障、眼の乾燥、薬物の副作用など。

整形外科

1.胸肋鎖骨過形成症 (Thoracic Outlet Syndrome: TOS)
定義:胸肋鎖骨下の神経や血管が圧迫され、症状が出る状態。
原因:事故や外傷、骨の異常、筋肉の過度な発達や緊張、姿勢の問題など。

2.全身疼痛 (Generalized Pain)
定義:体の複数の部位に痛みが生じる状態。
原因:線維筋痛症、全身性エリテマトーデス、リウマチ、疲労やストレスなど。

3.むずむず脚症候群 (Restless Legs Syndrome: RLS)
定義:静止している時、特に夜間に脚に不快な感じや動かしたくなる衝動が生じる状態。
原因:原因不明であることが多いが、鉄不足、腎臓疾患、妊娠、遺伝的要因、薬物の影響などが考えられる。

4.仙腸関節障害 (Sacroiliac Joint Dysfunction)
定義:仙腸関節(腰骨と仙骨の間の関節)の機能異常や炎症による症状。
原因:外傷、炎症性関節症、妊娠、関節の過度な動きや不足など。

歯科

1.非定型歯痛 (Atypical Odontalgia)
定義:歯や歯の周囲に原因が特定できない持続的な痛み。
原因:歯の治療後の神経の変性、三叉神経障害、心因的要因など。

2.舌痛症 (Glossodynia)
定義:舌に痛みや燃えるような感じが生じる状態。
原因:舌の炎症、菌やウイルスの感染、栄養不足、口腔内の異物、ストレスや不安など。

3.顔面痛 (Facial Pain)
定義:顔面に生じる痛み。
原因:三叉神経痛、顔面筋肉の痛み、歯や歯肉の疾患、顎関節症など。

4.顎関節症 (Temporomandibular Joint Dysfunction: TMD)
定義:顎関節や関節を動かす筋肉に関連する症状群。
原因:顎の外傷、噛み合わせの異常、歯の欠損や歯科治療、ストレスによる歯ぎしりや顎のクリンチングなど。

5.口臭 (Halitosis)
定義:口から不快な臭いが発生する状態。
原因:歯周病、口腔内の細菌の増殖、歯の虫歯、舌苔、食物や飲酒、喫煙、消化器系の疾患、呼吸器系の疾患など。
ブロックの追加